がんセンター

がんセンターよりお知らせ一覧を見る

がんセンターの紹介

大分県立病院がんセンターの歴史は「がん診療部」が新設された昭和44年に始まります。昭和47年には「がんセンター」に改称し、平成14年には「地域がん診療拠点病院」として厚労省より指定を受け、制度の見直しにより平成20年2月から「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けています。また、平成19年11月には「全国がん(成人病)センター協議会」への加盟が承認されました。当院はほぼすべての臓器の悪性腫瘍の診療を行っており、年間の新規患者数は1,700名ほどです。よりよいがん患者さんの診療を目指して活動を行っています。

がんセンターの役割

がん患者さんの診療は各診療科が中心となって行っています。がんセンターはがん相談、緩和ケア、外来化学療法室、がん登録といった診療科横断的な分野に関与しています。医療者向け研修会や市民向けの講演会を教育研修センターと共同で開催しています。また年に数回がんセンター運営会議で問題点等を議論しています。

がん相談支援センター

「がん相談支援センター」は全国の「がん診療連携拠点病院」に設定されている、がんに関する相談の窓口です。地域がん診療拠点病院である大分県立病院は、がん患者さんとそのご家族の治療上の不安や悩みに対応するために「がん相談支援センター」を設置しています。

がんに関するご相談の詳しい内容はこちら

セカンドオピニオンとは

医学の進歩にともなって診断法や治療法の選択肢は増えています。それに伴い患者さんやそのご家族がご自身で治療法を選択・決定し、納得して治療を受けることが必要となります。

セカンドオピニオンの詳しい内容はこちら

就労支援に関するご相談について

当院では、ハローワーク大分と産業保健総合支援センターによる「治療と仕事の両立」についての相談をお受けしています。

①出張ハローワークによる就職支援(離職中、転職ご希望の方)

 がん、肝炎、糖尿病等の疾病により」長期にわたる治療等のために離職を余儀なくされた方、または転職をご希望の方等を対象として、ハローワーク大分の就職支援ナビゲーターによる出張相談(完全予約制)を行っています。

ハローワーク大分によるご相談の詳しい内容はこちら

②産業保健総合支援センターによる両立支援(現在、仕事をお持ちの方)

 当院で治療を行う方を対象として、大分産業保健総合支援センターの両立支援促進員による、治療と仕事の両立のための出張相談(完全予約制)を行っています。

大分産業保健総合支援センターによるご相談の詳しい内容はこちら

がんサロン「ハートの木」のご案内

大分県立病院では、毎月1回、がん患者さんやご家族の交流の場として、「がんサロン」を開催しておりました。サロンは、参加者同士の体験の語りと傾聴から孤立感が和らぎ、安心したり、希望が持てたり、勇気づけられたりします。また、社会の中で生きているという実感が取り戻せたり、感情を表出して気持ちが整理できたり、心が和み、癒される体験が生まれます。

2020年より、新型コロナウィルスの感染拡大予防の観点より開催を中止しておりましたが、2022年11月より、オンライン(ZOOMミーティング)で再開することになりました。当院におかかりのがん患者さんとそのご家族の方に参加いただけます。参加ご希望の方は、下記の参加にあたっての約束事にご了承のうえ、メールにてお申し込みください。

「オンラインがんサロン ハートの木」の約束事

以下の内容にご了承いただける場合のみ、ご参加いただけます。お申込みいただいた時点で、了承をいただいたものとみなします。

  • 当院におかかりのがん患者さんとご家族のみ参加いただけます。

  • サロンの撮影、録音は禁止します。

  • 個室など、他の人が見ることのできない環境で参加してください。

  • お知らせしたミーティングIDとパスワードは他の人に知らせないでください。

  • 参加する際は、カメラ機能はオンにしてください。名前はニックネームでも大丈夫です。

  • サロンで得た個人情報は、他の人には言わず、ご自分の胸のうちにとどめてください。

  • 人の話をさえぎったり、批判はしないでください。

  • 特定の商品の広告や宣伝、宗教団体への勧誘は禁止します。

開催日時

日時
毎月 第4木曜日 14:00~15:30(13:30開場)
場所
大分県立病院 増築棟 2 階 第 1 会議室(外来棟 2 階、精神科外来の奥です)

開催予定

令和5年度開催予定

  • 4月27日(木)
  • 5月25日(木)
  • 6月22日(木)
  • 7月27日(木)
  • 8月24日(木)
  • 9月28日(木)
  • 10月26日(木)
  • 11月30日(木)
  • 12月28日(木)
  • 1月25日(木)
  • 2月22日(木)
  • 3月28日(木)

時間はすべて14時〜15時30分です。(入室は13時30分より可能)
お申し込みが2名に満たない場合は、開催を中止いたします。

がんサロンの参加お申し込み方法

  1. 申し込みフォームまたは、メールアドレスより、必要事項をご記入のうえ、開催2日前の17時までにお申し込みください。
    メールアドレス:[email protected]
     

    申し込み必要事項

    ①氏名
    ②メールアドレス
    ③当院の患者ID(診察券に記載されています)
    ④電話番号
    ⑤参加者(ご本人かご家族かご記入ください。ご家族のみ参加の場合は、ご家族のお名前と続柄をご記入ください。)
    ⑥参加者の名前(苗字だけ、ニックネームでも大丈夫です)


  2. 開催前日の15時までに当院よりミーティングIDとパスワードを送ります。
    ※申し込みが2名に満たない場合は開催を中止とし、その旨を連絡します。
     
  3. 当日は、13時30分より入室できます。
     
  4. 操作に自信がない方は、事前に操作確認も可能ですので、ご連絡ください。

がん相談支援センターへのお問い合わせ

電話
097-546-7062
メール
[email protected]

メッセージ掲示板のご案内

「メッセージ掲示板 ハートの木」のご案内
~がん患者さん、ご家族からのメッセージを募集します~

 当院では2022年11月よりオンラインで「がんサロン ハートの木」を始めました。ただ、時間の都合がつかない方や、オンラインでの参加は難しいという方もいらっしゃると思います。
 そこで、「メッセージだけでも参加したい」、「自分の経験を伝えたい」、という方のために、「メッセージ掲示板 ハートの木」も始めることにしました。ご自分の気持ちや体験、がん患者さんやご家族に伝えたいことを一言でもかまいませんのでお寄せください。
 いただいたメッセージは編集のうえ(手書きのものをパソコン入力にするだけで、内容は編集しません)、2カ月に1回程度、がん相談支援センターのホームページや院内掲示板に掲載する予定です。

 メッセージは、FAX、ホームページからの投稿、病院内のメッセージ用紙のいずれかの方法でお寄せください。

病院内のメッセージ用紙をご利用の方は、1階図書コーナーまたは6~9階食堂に設置しているメッセージ用紙にご記入のうえ、回収箱に入れてください。

お問い合せ先  

窓口
大分県立病院 がん相談支援センター
電話
097-546-7062
メール
[email protected]

緩和ケアセンター

師長あいさつ

緩和ケアセンターでは、がんなどの生命を脅かす病気を持つ患者さんやご家族の生活の質の維持向上を目的に、主治医や担当看護師などと協働しながら、がん医療の早期から身体症状や精神症状の緩和ケアに関する専門的知識や技術を提供するとともに、地域連携による切れ目のないケアの提供や医療従事者などへの教育、院内および地域での緩和ケアの普及などを行っています。

スタッフ紹介

看護部副部長兼看護師長:がん看護専門看護師 菅原真由美
看護師 :がん看護専門看護師 吉見 千絵

緩和ケアについて

緩和ケアは、患者さんやご家族に対する、痛みやその他の症状コントロール、心理面、社会面の苦痛の緩和を含み、がん終末期の方だけでなく、がんと診断された時からがんの治療と並行して提供できるケアのことをいいます。つまり、緩和ケアとは患者さんとご家族の困っている症状を和らげ、からだのことだけでなく、こころのつらさや生活上のつらさも和らげるよう支援することです。 当院では、入院・外来にかかわらず継続的な緩和ケアの提供を目指しています。 そのため、全てのがん患者さんとご家族を対象に、さまざまな症状の緩和、生活援助を目的として、緩和ケアチームの活動や緩和ケア外来を行っています。

対象となる方

緩和ケアを求める入院中や外来受診中のがん患者さんおよびそのご家族です。
はじめて当院をご利用の方が緩和ケアをご希望の場合、診療科を決める必要があります。総合案内等でご相談ください。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、病気の治療と並行して、からだやこころなどの様々なつらさを和らげるための専門チームです。 からだとこころのつらさの治療の他、患者さんの社会生活や家族を含めたサービスを行うために、様々な職種のメンバーが関与しています。患者さんやご家族にとって最も望ましい支援を、主治医や病棟・外来看護師と共に考えていきます。

提供するケアの内容

  • 痛みやその他の身体的な症状(息が苦しい、だるい、吐き気など)の緩和
  • 気分が落ち込む、気持ちが落ち着かない、眠れないなどの精神的な症状の緩和
  • 薬についての相談への対応
  • 食事や栄養の相談への対応
  • 仕事や経済面の心配などの相談への対応
  • 生活全般への不安や気になることへの相談対応 など

チームメンバー

  • 痛みなどからだの症状を緩和する医師
  • 気分の落ち込みや不眠などの症状を緩和する医師
  • からだやこころのつらさ・生活全般の困り事への対応や職種間の調整を行う看護師
  • 薬の使い方や内服方法についての相談に対応する薬剤師
  • 食事の工夫や栄養についての相談を担当する栄養士
  • 仕事や経済的な困り事についての相談を受ける医療相談員
  • カウンセリングやリラクゼーションなどを提供する臨床心理士

チームへの相談方法

  1. 主治医か、入院している病棟の看護師にご相談ください。
  2. 患者さんのご希望に応じて主治医が、緩和ケアチームへの介入依頼を行います。
  3. 緩和ケアチームの看護師がお部屋にお訪ねします。

チームカンファレンス・回診日

  • 毎週水曜日 15:00~
    *緩和ケアチームの複数のスタッフで回診を行います。

AYAサポートチーム

AYAサポートチームは、AYA世代のがん患者さんとご家族への支援を行うチームです。

AYA(Adolescent&Young Adult)世代とは、一般的に15歳から39歳の年齢層を示し、学業、就職、恋愛、結婚、出産など様々なライフイベントが集中する時期です。
AYA世代のがん患者さんは、一人で悩みや不安を抱え込み、他者への相談が行えず、問題を解決できずにいる場合も少なくありません。
そこで当院では、該当する患者さんの年代や個別の状況を踏まえつつ、ニーズに応じた支援を目指してAYAサポートチームが活動しています。

提供するケアの内容

当院に入院・通院するAYA世代の患者さんを対象に、患者さんの困りごとを早期に把握し、内容に応じて、AYAサポートチームが関わっています。
定期的にチームカンファレンスを行い、多職種で協力しながら、AYA世代の患者さんが治療に専念できるよう支援を行っています 。
病気や治療に関することだけでなく、生活全般の心配や気がかりについても、解決方法を一緒に考えていきます。

*具体的に何を相談したらよいのかわからないこともあると思います。まずは、遠慮なくお申し出ください。相談内容に応じて、必要な支援を検討し対応します。

チームメンバー

  • 医師(婦人科、血液内科)
  • 看護師:からだやこころのつらさ・生活全般の困り事への対応や職種間の調整を行います
  • 医療相談員:仕事や経済的な困り事について相談をお受けします

*上記のほか、薬剤師や栄養師、心理士など、相談内容により各職種が対応します。遠慮なく、お申し出ください。

チームへの相談方法

  1. 主治医や入院している病棟の看護師・おかかりの診療科の看護師にご相談ください。
  2. 患者さんのご希望に応じて、主治医がAYAサポートチームへの介入依頼を行います。
  3. AYAサポートチームの看護師がお部屋に伺い、または外来受診時に面談します。

チームカンファレンス

  • 第3金曜日 16:00~
    *チームメンバーによるカンファレンスを行っています。
    *希望に応じて、看護師が面談を行います。がん看護外来もご活用ください。

緩和ケア外来

当院では、入院・外来にかかわらず継続的な緩和ケアの提供を目指しており、全てのがん患者さんとご家族を対象に、さまざまな症状の緩和、生活援助を目的として緩和ケア外来を行っています。

診療内容

  • 痛み・吐き気・呼吸困難感などの症状の治療やコントロール
  • 精神的な苦痛が伴うがん患者さんとその家族への支援
  • 病棟での緩和ケアチームからの継続診療(患者さんの希望時)
  • ホスピスや緩和ケアに関する相談
  • 緩和ケアについてのセカンドオピニオン など

外来受診の方法

  1. 主治医か、普段診察を受けている診療科の外来看護師にご相談ください。
  2. 患者さんのご希望に応じて主治医が緩和ケア外来の予約を行いますので、予約日に、普段の診療科に行ってください。
  3. その後は、主治医や外来看護師のご案内に従ってください。

診療日

  • 毎週月曜日 15:00~17:00

*緩和ケア外来は、完全予約制です。
*普段受診している診療科の主治医と話し合った後の受診となります。

緩和ケア研修修了医師について

厚生労働省は、がん対策基本法に基づく「がん対策推進基本計画」において、「すべてのがん診療に携わる医師が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を習得すること」を目標としています。それにあわせて、医師を対象とした緩和ケア研修プログラム「日本緩和医療学会PEACEプロジェクト」が、日本緩和医療学会により作成されました。
当院でも平成20年より院内外の、がん治療に携わる医師を対象として、PEACEプロジェクトに沿った研修会を毎年開催し、「医師の緩和ケアに関する知識と技術の向上」に努めております。

お問い合せ先

住所
大分県立病院 〒870-8511 大分市豊饒二丁目8番1号
電話
097-546-7111(代表)
内線
受診をご希望の方:総合案内(内線2152)
内容について詳しく知りたい方:緩和ケアセンター(内線7353)

外来化学療法室

がん治療の大きな柱のひとつである薬物療法(化学療法)は、新規薬剤が次々に開発され、目覚ましい進歩を遂げています。また、吐き気などの副作用症状を軽減する支持療法も進歩したため、多くの患者さんが外来で治療を安全に受けられるようになりました。入院せずに外来で治療を行うメリットは、家庭生活、社会生活を行いながら治療を続けることができる点にあり、精神的にも経済的にも負担の軽減につながります。

当院の外来化学療法室は2005年11月に9床で開設し、着実に実施件数を伸ばしてきました。病院の大規模改修工事に伴い、2020年3月30日に増築棟1階に移転して、20床に拡充リニューアルいたしました。7床のベッドと13床のリクライニングチェアを新調し、広く明るい環境で治療を快適に行えるようになりました。また、外来化学療法室専用の無菌調剤室(ミキシング室)を併設し、より安全でスムーズな調剤が行えるようにしました。3室の診察室に加えて、面談室を2室設置いたしました。面談室をフル活用して、患者さんや家族への薬剤師による薬剤指導、栄養士による栄養指導、がん相談支援センターの看護師や医療ソーシャルワーカーによる相談支援を行っていきます。

外来化学療法室における治療の流れ

メンバー

外来化学療法実施件数の推移

抗がん剤のレジメン管理

抗がん剤はその投与量、投与回数、休薬期間、また副作用を抑えるために必要な薬剤を時系列的順に規定した「レジメン」に従って投与が行われます。

薬剤部では化学療法運営委員会に申請されたレジメンを審査の前にチェックして予め投与方法の検討を行う等、相談窓口としての機能も果たしています。また、使用予定の抗がん剤の投与量や併用している医薬品・食品との相互作用等をチェックし、問題が見つかった時には医師に連絡し、変更を依頼しています。

サポート体制

薬剤や治療に関するお問い合わせ、治療後の副作用に関しての相談、経済的な相談、治療中の仕事についての相談などに対応します。内容に応じて、薬剤師、栄養師、医療ソーシャルワーカー、緩和ケアセンター、がん相談支援センターなど関係する職員と協力し患者さんやご家族の不安やお悩みにきめ細かく対応いたします。

相談をご希望の方は、外来化学療法室看護師に声をおかけください。

電話相談

治療中に以下のような症状がある場合には、病院に連絡してください。専任の看護師が対応し、必要に応じて医師へ連絡します。夜間、土日・祝日は、日当直看護師による電話対応となります。

  • 38度を超える発熱があるとき、または37.5度以上の発熱が続くとき
  • 下痢がひどい(水のような便が1日に5回以上出る)とき
  • 食事や水分がとれない状態が1日以上続くとき
  • 嘔吐が続くとき
  • 体がだるく動けないとき
  • 発疹がでたとき
  • そのほか、体にいつもとは違う異常を感じたとき

お問い合せ先

場所
大分県立病院 外来化学療法室
受付時間
月~金 8:30~17:00 097-546-7230(直通)
夜間・休日        097-546-7111(代表)

院内がん登録室

 大分県立病院ではがん診療連携拠点病院として、がん医療の質の向上と患者診療への支援、患者さんやご家族、県民の皆様への情報提供等を目的に、平成17年より「院内がん登録」を実施しています。
 がん登録室では、「院内がん登録」(当院で診断や治療を行った患者の腫瘍の登録のこと)をはじめ、患者さんの予後に関する情報の調査、院内がん登録情報の集計・分析、全国がん登録※への届出などを行っています。

 ※全国がん登録に関する詳しい情報は、国立がん研究センターが運営する「がん情報サービス」サイトの「全国がん登録とは」にて知ることができます。

院内がん登録

院内がん登録の実施方法

 大分県立病院では、以下の規程を定め、院内がん登録を実施しています。

スタッフの紹介

 室長   大塚 英一 (副院長兼がんセンター副所長)
 主査   首藤 真由美(院内がん登録実務者 中級認定者)
 臨時職員 甲斐 智美 (院内がん登録実務者 初級認定者)

がん登録情報

・院内がん登録件数(2022年まで)

・2022年症例 部位別内訳

より詳細なデータについては、下記の分析報告書をご覧下さい。

※分析報告書は、国立がん研究センターが公表するがん診療連携拠点病院 院内がん登録全国集計報告書に基づいて作成しています。

◆院内がん登録全国収集データの二次利用について

 大分県立病院では「がん登録等の推進に関する法律」に基づいて、がんと診断された症例のデータを、個人識別情報を削除した上で、国立がん研究センターのデータベースに登録しています。このデータは、全国の病院における診療件数などの集計などに活用されるほかに、二次的に01.や02.に利用することが期待されています。

  1. データのより詳細な集計や研究解析を行って実態を検討する
  2. 全国規模で対象を選び病院からアンケートをお送りして意見を伺うなどの活動を通じて、国全体で、より良いがん医療、がん対策に役立てる

 これらの二次利用は定められた審査を経て行われるものですが、もし自分に関する情報が二次利用に使われたくない場合は当院の窓口へお申し出ください。データの管理や制度の詳細は国立がん研究センターがん情報サービスをご覧ください。必要に応じお問い合わせフォームもご活用ください。
 なお、上記は全般の情報ですが、個別の研究については、各研究者の所属機関における倫理審査委員会の指示に従い情報公開等を行います。
 国立がん研究センターによる院内がん登録情報の二次利用を希望されない場合は、お手数ですが院内がん登録二次利用拒否申出書にご記入ご署名の上、当院の医療スタッフへ提出又は下記まで郵送をお願いします。なお、この申出をすることによって患者さんに不利益が生じることはありません。

郵送先

〒870-0133 大分県大分市豊饒二丁目8番1号
大分県立病院がんセンター がん登録室担当者 宛

がん地域連携クリティカルパス

大分県がん地域連携クリティカルパス(以下「連携パス」という。)は、患者さんに安心、安全で質の高い医療を提供するため、計画策定病院(当院)と連携医療機関(かかりつけ医)が患者さんの診療計画、検査結果、治療経過を共有するためのツールとして活用されることを目的としています。

この「連携パス」を利用することで、患者さん自身が診療計画や病気を理解でき、かかりつけ医のもとで手厚い診療を受けることができるようになります。さらに、診察の待ち時間の短縮や通院時間の短縮など患者さんの負担の軽減にもなることが期待されています。

連携パスについて

連携パスは、「医療機関用 共同診療計画表」、「大分医療連携ノート」で構成されています。

対象患者

連携パスの対象者は、下記共通項目及び各部位で示す要件をおおむね満たす方で、計画策定病院(当院)から運用を開始します。

  • 共通:①告知済み ②直近の検査で異常なし③状態が落ち着いている方
  • :肺がん術後
  • :胃がん術後
  • :肝がん切除後・ラジオ波焼灼後・肝動脈塞栓術後
  • 大腸:大腸がん術後
  • :乳がん術後
  • 前立腺:前立腺がん術後(根治的前立腺全摘除術)

お問い合せ先

窓口
大分県立病院 がん相談支援センター
電話
097-546-7062(直通)

がんゲノム医療

当院は、2021年4月より、がんゲノム医療中核拠点病院である九州大学病院の連携病院に指定されています。
2021年7月から、がん遺伝子パネル検査を実施しています。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。

がんセンターのその他の活動

市民向け健康教室

医療職員向け研修

  • がん医療を考える会
  • 緩和ケア研修

お問い合せ先

窓口
大分県立病院 教育研修センター
電話
097-546-7454(直通)

当院におけるがん診療について

がんの診断はCT、МRI、内視鏡等の機器を使用し、専門医が行います。
がんの治療は手術療法、放射線療法、薬物療法さまざまですが、それぞれの診療科で最先端の治療を行っています。
難治性疼痛に対する神経ブロックは当院では行っておりませんが、大分大学医学部附属病院等と連携し、実施する体制を整えています。
その他、当院で対応が困難な症例は連携医療機関とも協力しながら、質の高い医療を提供できるよう努めています。
詳しい診療内容については、各診療科のページをご覧ください。

希少がんについて

 当院における過去3年間の対応症例はこちらをご覧ください。

小児がんについて

小児がん患者さんへの治療及び支援は他の医療機関への紹介で対応をしております。
なお、小児脳腫瘍の一般的な診断や手術、放射線治療、再発例への治療は当院で行っています。

AYA世代のがんについて

AYA世代のがん患者さんへの対応症例についてはこちらをご覧ください。
なお、妊孕性温存療法を希望される場合は当院の連携医療機関にご紹介いたしますので、担当医にご相談ください。

地域のがん診療に関する情報

全国どこにお住まいでも質の高いがん医療が受けられるよう、がん医療の中心を担う病院をがん診療連携拠点病院として、厚生労働省が指定しています。
がん診療連携拠点病院は、専門的ながん医療の提供や地域のがん診療の連携協力体制の整備、患者さんや地域住民への相談支援や情報提供などの役割を担っています。
大分県内では、県内で中心的な役割を果たす「都道府県がん診療連携拠点病院」が1カ所、地域(2次医療圏)で中心的役割を果たす「地域がん診療連携拠点病院」が5カ所指定されています。
また、専門的ながん診療機能の充実を図るため、大分県が「がん診療連携協力病院」を3カ所指定しています。
(令和5年3月現在の情報です)

都道府県がん診療連携拠点病院

大分大学医学部附属病院

地域がん診療連携拠点病院

大分県立病院

独立行政法人国立病院機構 別府医療センター

大分赤十字病院

大分県済生会日田病院

中津市立中津市民病院

大分県がん診療連携協力病院

大分市医師会立アルメイダ病院

大分医療センター

厚生連鶴見病院

地域医療連携の推進

当院では、地域医療連携を円滑に推進するため、地域の病院・診療所との紹介患者制度を実施しています。
専門的な検査や急性期治療が必要と判断された患者さんをご紹介いただくとともに、当院での治療後、患者さんの状態が安定した場合、「かかりつけ医」や地域の医療機関へ逆紹介をさせていただきます。

スタッフ紹介

がんセンター
所長
宇都宮 徹(副院長兼外科部長)
副所長 / がん相談支援センター所長兼がん登録室長兼外来化学療法室長 大塚 英一(副院長兼血液内科部長)
副所長 / 緩和ケアセンター所長 森永 亮太郎(呼吸器腫瘍内科部長)
副所長 卜部 省悟(臨床検査科病理部長)
副所長 / 第二外科部長 池部 正彦(外科医師)
第一外科部長 板東 登志雄(外科医師)
婦人科部長 島本 久美(婦人科医師)
乳腺外科部長 増野 浩二郎(乳腺外科医師)

この記事はお役に立ちましたか?

お問い合わせはこちら

気になるキーワードを入力してください。